2009年01月09日
武井バーナー高さ調整
武井バーナー501 今シーズンの冬キャンプで活躍してくれています!

武井バーナー 501Aセット
火力が強いので、IGTの下に置くと囲炉裏みたい

IGTのフレームに、スノーピーク(snow peak) グリルネットハーフ がギリギリ収まります。
その下に武井バーナー501を置くと、ちょうど囲炉裏っぽく使えます
ちなみに両サイドにある、スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル・ステンレストレーはギリギリ手で触れる熱さです
カセットコンロで調理した鍋を保温するのも良し!
ステンレストレーの上に熱燗を置いて保温するのも良し!
まさに囲炉裏です
武井バーナーでの火力調整は、ノズルの目詰まりが起きやすくなるのでオススメできません。
なのでグリルネットとの高さを調整することによって火力を調整してみました。
高さ調整に使ったのは、ツーリングテーブル



うちのIGTの天板高さは、400脚に180ミリ延長しているので参考にならないかもしれませんが

武井バーナー 501Aセット
火力が強いので、IGTの下に置くと囲炉裏みたい


IGTのフレームに、スノーピーク(snow peak) グリルネットハーフ がギリギリ収まります。
その下に武井バーナー501を置くと、ちょうど囲炉裏っぽく使えます

ちなみに両サイドにある、スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル・ステンレストレーはギリギリ手で触れる熱さです

カセットコンロで調理した鍋を保温するのも良し!
ステンレストレーの上に熱燗を置いて保温するのも良し!
まさに囲炉裏です

武井バーナーでの火力調整は、ノズルの目詰まりが起きやすくなるのでオススメできません。
なのでグリルネットとの高さを調整することによって火力を調整してみました。
高さ調整に使ったのは、ツーリングテーブル



うちのIGTの天板高さは、400脚に180ミリ延長しているので参考にならないかもしれませんが


武井バーナー 501Aセット

武井バーナー 301Aセット

武井バーナー 101Cセット

武井バーナー 接続金具501

武井バーナー 針付ギア

武井バーナー チップ(ノズル)

パナレーサー(Panaracer) ミニフロアポンプ

スノーピーク(snow peak) グリルネットハーフ
Posted by FUKA at 20:00│Comments(6)
│武井バーナー
この記事へのコメント
脚も延長されてるし、バーナー載せてる台も脚の調整ができていいですね~^^
我が家は400の脚なのでギリギリです(ーー;)
まずは脚の延長考えないといけないなぁ・・・
我が家は400の脚なのでギリギリです(ーー;)
まずは脚の延長考えないといけないなぁ・・・
Posted by むる at 2009年01月09日 20:22
武井くんも持ってるんですか!
こんな使い方もあるんですねぇ
明日見せてくださいね。
こんな使い方もあるんですねぇ
明日見せてくださいね。
Posted by すえぞう at 2009年01月09日 21:02
>むるさん
400脚もイイですが、ちょっと高くなるとこれまたイイですよ^^
IGT連結には向きませんが…^^;
400脚もイイですが、ちょっと高くなるとこれまたイイですよ^^
IGT連結には向きませんが…^^;
Posted by FUKAGRAND
at 2009年01月09日 21:20

>すえぞうさん
明日はフジカちゃんと武井くんの出動です。
自作竹天板を是非見てください(爆
明日はフジカちゃんと武井くんの出動です。
自作竹天板を是非見てください(爆
Posted by FUKAGRAND
at 2009年01月09日 21:21

竜天ではサイトにあったブロックで
段上げして使用しました。
どこのキャンプ場にもこういったブロックが在るわけではないので、
自分のスタイルに合わせた段上げグッズを考えないとね。
段上げして使用しました。
どこのキャンプ場にもこういったブロックが在るわけではないので、
自分のスタイルに合わせた段上げグッズを考えないとね。
Posted by Tsune at 2009年01月09日 21:34
>Tsuneさん
ブロックを常備しとくのもツライですもんね(爆
400脚ならちょうどいい高さですが、常に強火並みの熱さなんですよね^^;
ブロックを常備しとくのもツライですもんね(爆
400脚ならちょうどいい高さですが、常に強火並みの熱さなんですよね^^;
Posted by FUKAGRAND
at 2009年01月09日 21:45
