ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
FUKA
FUKA
2007年4月からキャンプを始め、年を追うごとにキャンプスタイルが変化してます。

2014年3月にE51エルグランドからハイエース4型ワゴンGL車中泊仕様に乗り換えました!

2019年3月にレクビィ社製ハイエース プラスSLに乗り換えました! さて今年はどんな思い出を残せるかな・・・ (^^♪
アクセスカウンタ
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
オーナーへメッセージ

2009年05月09日

大山登山への道(吾妻山編)

今年のFUKA家目標のひとつに、『ファミリー大山登山』を掲げています。


その練習を兼ねて、今日は島根県と広島県の県境にある『吾妻山』に登ってきました山



山の中腹まではクルマで登れますが、かなり急坂で道も狭いため軽自動車で出動車
大山登山への道(吾妻山編)


続きを読む…  前に

大山登山への道(吾妻山編)





子供たちは登山など初めてだったので、最初はブツブツ文句を言ってましたが…登りだしたらスイスイビックリ
大山登山への道(吾妻山編)





約30分かけて大膳原と呼ばれる草原に到着。
大山登山への道(吾妻山編)


大膳原はその昔、牛を放牧したため森林は育たず広大なシバの草原となってます、『野営場』って看板があったからキャンプもできるのかな…テヘッ





いざ山頂へ!と号令をかけても誰も動きそうにありませんガーン






最初から無理をしても仕方がないので、山頂を背景に『パチリカメラ
大山登山への道(吾妻山編)


お弁当を食べて帰路につきましたパー



さぁ~て次回のファミリー登山は…男の子ニコニコ



このブログの人気記事
雪中キャンプ
雪中キャンプ

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
スノーシュー登山♪
スノーシューで雪の森を歩いてきました!
三瓶スノーシューハイク
裏山ハイキング♪
下山
登頂♪
同じカテゴリー(山登り)の記事
 スノーシュー登山♪ (2016-02-29 19:58)
 スノーシューで雪の森を歩いてきました! (2014-03-04 19:51)
 三瓶スノーシューハイク (2014-02-04 21:02)
 裏山ハイキング♪ (2013-03-17 21:00)
 下山 (2011-10-31 14:22)
 登頂♪ (2011-10-31 12:35)

この記事へのコメント
ファミリー登山いいですね~
私の住む平田には旅伏山がありまして
まずは我が家の目標はそこにしています・・・
いったいいつ家族で登れるのかなぁ(-_-;)
Posted by むる at 2009年05月09日 20:23
良いですね!
ウチは早くても来年かなぁ(笑)
Posted by ケーちゃん at 2009年05月09日 20:31
>むるさん

雲州に旅伏山ってのがあるんですね^^
愛宕山には登ったことあるんですがね^^;

ファミリー登山…まずは低山ハイキングがいいんぢゃないですか^^
Posted by FUKAFUKA at 2009年05月09日 20:38
>ケーちゃん

念願のファミリー登山スタートです^^

今回1番へばっているのは…妻です(-_-;
Posted by FUKAFUKA at 2009年05月09日 20:39
にのも以前、家族で登るのに憧れましたが
夫婦の体型を見て挫折しました。
羨ましいですよ!
いつかきっと・・・・・
Posted by にの at 2009年05月09日 21:27
ファミリー登山、いいですね、素敵ですね。
目指せ、100名山。
Posted by I木@ソロI木@ソロ at 2009年05月09日 21:31
ほぅ登山ですか!
取り敢えず何とか富士と名前の付くヤツ全部行ってください!

相当あるみたいですから、一生モンで楽しめますよ!

問題は途中からファミリーでなくなりそうな事ですが(爆)


オイラは、山師を目指します(爆)
Posted by Ryoma at 2009年05月09日 21:38
いいっすね!
良さそうな所じゃないですか。
我家も「いつかは大山」です(^^)b
Posted by ハス at 2009年05月09日 22:01
こういうのは子供の方が得意、というか早いんですよね~、やる気になったら・・・(^^)b
Posted by 寅海苔 at 2009年05月09日 22:24
山頂は残念でしたが眺めは最高ですね。
吾妻山、いつか行ってみたい所です。(^^)
Posted by きたちゃん at 2009年05月09日 22:57
ここ良いですね~
み~ままと写真みてここ行こうよ~って盛り上がってます
中腹までMPVでも行けそうですか~?
Posted by み〜ぱぱみ〜ぱぱ at 2009年05月09日 23:18
凄いですね~
ここで野営してみたいです。

我が家は誰も着いてきそうにありません。
Posted by 蕎麦処蕎麦処 at 2009年05月10日 08:33
>にのさん

>にのも以前、家族で登るのに憧れましたが夫婦の体型を見て挫折しました。

まずは大鬼山を目指してみては?
ずっとアスファルトですよ^^
Posted by FUKA at 2009年05月10日 09:36
>I木@ソロさん

意外と子供たちが頑張ったので、次回はもう少しチャレンジしてみます^^
まずは近場の200名山かな^^
Posted by FUKA at 2009年05月10日 09:38
>Ryomaさん

なんとか富士…最後はやっぱり富士山ですかね^^

山師…熊に襲われないように気をつけてください^^
Posted by FUKA at 2009年05月10日 09:41
>ハスさん

大山を見るたびに、いつか登ってやるからな!とひとり闘志を抱いてます^^
家族にも早く抱いて欲しいんですが…^^;
Posted by FUKA at 2009年05月10日 09:42
>寅海苔さん

ほんと!子供には勉強させられます^^;
少しずつ険しい山に挑戦です^^
Posted by FUKA at 2009年05月10日 09:43
>きたちゃん

登りながら、きたちゃんだったらスイスイと登っていくだろうな…と妻と話してましたよ。
さっそく靴を購入しなくてわ^^
Posted by FUKA at 2009年05月10日 09:45
>み~ぱぱ

ムスメが『キングボンビー』にならなくて良かったです^^;

>中腹までMPVでも行けそうですか~?

カローラが登ってきてたんで無理ではないと思いますが…
広島県側からも登るルートがあるので、そっちをオススメします。
Posted by FUKA at 2009年05月10日 09:49
>蕎麦さん

野営場…水場が見当たりませんでした^^;

>我が家は誰も着いてきそうにありません。

5年後に期待ですね^^
Posted by FUKA at 2009年05月10日 09:51
おはようございます。

子供のテンションをいかに上げるか、いかに保つかがファミリー登山の難しいところですね。
子供さん、他の家族と一緒に行けば、子供同士が競い合ったり、遊びながら登ってくれますよ!

大山登山計画、関西から楽しみにしてますよ^^
Posted by きよぴー at 2009年05月10日 10:46
登山もしてみたいのですが・・・
まずは大鬼山から挑戦です(笑)
Posted by ひこ at 2009年05月10日 11:38
我が家もいつかは山頂で山ラーするのがプチ夢です(^_^)/
ただ、キングボンビー予備軍がたくさんいるので
相当な覚悟が必要ですが( ̄▽ ̄;)
Posted by のびー at 2009年05月10日 12:54
吾妻山はキャンプが出来ます。
その代わり、牛の放牧時期と重なると、テントサイトから牛の乱入があります。ブヨ・ブトの発生も多いですが、近くに「ヒバゴン」の発祥地『比婆山』もあり、比婆山から吾妻山に掛けての縦走も醍醐味があります。
小生も小学5年から入山していましたが、島根県側(出雲三成)から登山をすると、大変ハードな登山ルートになります。(笑)
昔は、サイトの区切りが無く、テントの周りに雨溝を掘っていましたが、今は一部区画整理された、300×300のテント設営スペースもあるようです。
大山の下山野営場と同じく、昔ながらのキャンプ場です。※水が大切です。
今は、山頂からハンググライダーをする人も見受けられます。
Posted by アメリカ at 2009年05月10日 13:07
>きよぴーさん

こんばんわ。
今回の登山で子供への接し方が少し変わった気がします^^;
まわりの登山好き家族…探してみますね(^_-)-☆
Posted by FUKA at 2009年05月10日 19:21
>ひこさん

>登山もしてみたいのですが・・・
まずは大鬼山から挑戦です(笑)

サンダル履きで登れます(爆
(^_-)-☆
Posted by FUKA at 2009年05月10日 19:22
>のびーさん

意外と子供は楽しんでくれたみたいです^^
親の筋肉痛が大変でした(爆

いつかみんなで登りたいですね^^
Posted by FUKA at 2009年05月10日 19:23
>アメリカさん

いまでも放牧してるんですね^^
放牧時期に登ってみます!

野営場って言葉がカッコイイなぁ~
(^_^)
Posted by FUKA at 2009年05月10日 19:25
我家は今年も大山登ります!

家内が一番張り切ってます(笑)
子供達は楽勝って言ってます。

慣れって怖いです(汗)
最近体力が無くなりかけてます(爆)
Posted by イツハル at 2009年05月11日 14:27
>イツハルさん

>家内が一番張り切ってます(笑)
子供達は楽勝って言ってます。

妻は不安でいっぱいです(爆
子供達は理解してません。

徐々に練習しようと思ってますが…練習段階で投げ出すかも(^_^;)
Posted by FUKAFUKA at 2009年05月11日 21:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大山登山への道(吾妻山編)
    コメント(30)