2009年01月19日
大鬼谷豪雪キャンプレポ・外回り装備編
2009年の最初のキャンプに、1月10・11・12日で行ってきました
向った先は、この時期西日本で唯一『雪中キャンプ』が楽しめる大鬼谷オートキャンプ場です
道中編は… コチラ 夜の部は… コチラ 遊び編は… コチラ
今回の雪中キャンプでのFUKA家の外回り装備について紹介したいと思います
続きを読む… 前に

向った先は、この時期西日本で唯一『雪中キャンプ』が楽しめる大鬼谷オートキャンプ場です

道中編は… コチラ 夜の部は… コチラ 遊び編は… コチラ
今回の雪中キャンプでのFUKA家の外回り装備について紹介したいと思います

続きを読む… 前に
まずはテントとタープは、スノーピーク リビング・シェル と ランドブリーズ6 を簡易連結
2泊の予定だったので、スペースが広いトンネル接続を予定していたんですが…
積雪荷重でのトンネル崩落の可能性があるために中止し、簡易連結にしました。


そして今回がフィールドデビューとなる 『シールド・ルーフ』 を取り付け


リビシェル内と外の温度差による結露は、ほとんどなかったです!
以前なら朝は雨漏りしてるかのように、しずくが落ちてきてきていたのですが…効果アリアリです!
ここで、過去2回の雪中キャンプで得た設営のコツをご紹介します。
①張り綱は夜間の雪下ろし時に邪魔にならないよう、必要最小限にしたほうが良いかと思います。
②ペグは雪で埋もれて見えなくなるので、なるべく長いペグをススメます。
③タープのスカートは内側へ入れましょう。隙間で寒い場合は雪で隙間を塞ぎましょう。
④タープのペグダウンは、可能であれば内側から打ち込むことをススメます。
(リビシェルなら緑と黄色のテープをシェル内からペグダウン)
⑤雪下ろしした雪を置くスペースがある広いサイトを選びましょう。
⑥テント・タープの上に木の枝がある場合、積もった雪の重みで折れる可能性があるので要注意。
ざっとこんなとこでしょうか
さて他の装備ですが…
雪かきの道具です
今回我が家では、真ん中のスコップと右側のスノーブレードしか持っていってません
降雪後の固くなった雪には鉄製のスコップが効果的ですが、新雪の場合スコップ表面に新雪が付着して効率は非常に悪いです
しかも重たいので疲れます
できれば左側のポリカーボネート製スコップをススメます。

こんなんもオススメですね

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 車載用スノースコップ(ポリカーボネイト製)
撤収時にテントを掘り起す際に幕体をキズつけない、ポリカ製がよいですね。
あと…できれば子供の雪遊び用の軽いスコップがあれば良いと思いました!
カマクラを作ったり、雪だるまを作ったり、ジャンプ台を作ったり… 無限の遊びが生まれてきます
まだ…つづく…

2泊の予定だったので、スペースが広いトンネル接続を予定していたんですが…
積雪荷重でのトンネル崩落の可能性があるために中止し、簡易連結にしました。


そして今回がフィールドデビューとなる 『シールド・ルーフ』 を取り付け



リビシェル内と外の温度差による結露は、ほとんどなかったです!
以前なら朝は雨漏りしてるかのように、しずくが落ちてきてきていたのですが…効果アリアリです!
ここで、過去2回の雪中キャンプで得た設営のコツをご紹介します。
①張り綱は夜間の雪下ろし時に邪魔にならないよう、必要最小限にしたほうが良いかと思います。
②ペグは雪で埋もれて見えなくなるので、なるべく長いペグをススメます。
③タープのスカートは内側へ入れましょう。隙間で寒い場合は雪で隙間を塞ぎましょう。
④タープのペグダウンは、可能であれば内側から打ち込むことをススメます。
(リビシェルなら緑と黄色のテープをシェル内からペグダウン)
⑤雪下ろしした雪を置くスペースがある広いサイトを選びましょう。
⑥テント・タープの上に木の枝がある場合、積もった雪の重みで折れる可能性があるので要注意。
ざっとこんなとこでしょうか

さて他の装備ですが…
雪かきの道具です

今回我が家では、真ん中のスコップと右側のスノーブレードしか持っていってません

降雪後の固くなった雪には鉄製のスコップが効果的ですが、新雪の場合スコップ表面に新雪が付着して効率は非常に悪いです

しかも重たいので疲れます

できれば左側のポリカーボネート製スコップをススメます。

こんなんもオススメですね


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 車載用スノースコップ(ポリカーボネイト製)
撤収時にテントを掘り起す際に幕体をキズつけない、ポリカ製がよいですね。
あと…できれば子供の雪遊び用の軽いスコップがあれば良いと思いました!
カマクラを作ったり、雪だるまを作ったり、ジャンプ台を作ったり… 無限の遊びが生まれてきます

まだ…つづく…
Posted by FUKA at 21:54│Comments(20)
│ACN大鬼谷オートキャンプ場
この記事へのコメント
こんばんはぁ~。
ポリのスノーシャベルは必要ですね(^^)b
あと、邪魔ですがスノーダンプがあると、
通路を作ったりするのは楽ですネ
シールドルーフそんなに効くんですか~?
小川のやつは内側なんで結局×××
ポリのスノーシャベルは必要ですね(^^)b
あと、邪魔ですがスノーダンプがあると、
通路を作ったりするのは楽ですネ
シールドルーフそんなに効くんですか~?
小川のやつは内側なんで結局×××
Posted by gu〜ri
at 2009年01月19日 23:06

なるほど~ こんな装備が必要なのか…
未経験の我家はまだまだ考え甘いっす(汗
コツの①~⑥はかなりいい勉強になりました♪
できれば、今期に雪中を経験したい我家!
いい勉強になります。
質問ですがシェル内は武井とフジカでしょ?
このカップルで寒くないですか??
未経験の我家はまだまだ考え甘いっす(汗
コツの①~⑥はかなりいい勉強になりました♪
できれば、今期に雪中を経験したい我家!
いい勉強になります。
質問ですがシェル内は武井とフジカでしょ?
このカップルで寒くないですか??
Posted by *あゅみのダンナ* at 2009年01月19日 23:38
>gu~riさん
こんばんわ(^O^)/
スノーダンプ…ホント!あったら楽ですよね!
シールドルーフ、もっと早く買えば良かったと思ってます^^;
こんばんわ(^O^)/
スノーダンプ…ホント!あったら楽ですよね!
シールドルーフ、もっと早く買えば良かったと思ってます^^;
Posted by FUKAGRAND
at 2009年01月20日 00:00

>*あゅみのダンナ*さん
装備編はまだ続きますよ!
乞うご期待(爆
リビシェル内は武井とフジカで充分です!
あとは… 次回に登場します(^_-)-☆
装備編はまだ続きますよ!
乞うご期待(爆
リビシェル内は武井とフジカで充分です!
あとは… 次回に登場します(^_-)-☆
Posted by FUKAGRAND
at 2009年01月20日 00:03

設営のコツ、勉強になります!
勿論、一生経験しないと思いますが(笑)
勿論、一生経験しないと思いますが(笑)
Posted by ギャラクシー
at 2009年01月20日 01:11

>ギャラさん
もしもの時に役に立ちますよ(爆
(^_-)-☆
もしもの時に役に立ちますよ(爆
(^_-)-☆
Posted by FUKA at 2009年01月20日 07:46
シールドルーフ付けると結露しにくいんだぁ(☆o☆)
今度試してみます!っていつだろう?f^_^;
今度試してみます!っていつだろう?f^_^;
Posted by かわやん at 2009年01月20日 07:53
>かわやん
シールドルーフ持ってたっけ?
風が吹いてる場合は結露自体起きにくいですが、寒くて風があまり吹いていない時期には朝はポタポタ雫で濡れまくり^^;
さぁ~今年の初キャンはいつですか??
シールドルーフ持ってたっけ?
風が吹いてる場合は結露自体起きにくいですが、寒くて風があまり吹いていない時期には朝はポタポタ雫で濡れまくり^^;
さぁ~今年の初キャンはいつですか??
Posted by FUKA at 2009年01月20日 08:21
実習に復習に、ほんと参考になります♪
あとの問題は我が家の場合、土曜日の休みかなぁ(-_-;)
もう1つ…シールドルーフは持ってなかったような(^^;
おまけを言うと…とどかないような(核爆
あとの問題は我が家の場合、土曜日の休みかなぁ(-_-;)
もう1つ…シールドルーフは持ってなかったような(^^;
おまけを言うと…とどかないような(核爆
Posted by かずや at 2009年01月20日 11:22
ホント、ただの頭巾に9千円ってアホか?!
と思ってましたが、FUKAさん家 見事に結露
してませんでしたもんね~ヽ(゚Д゚)ノ
我が家はリビシェル内の雨降りでカーペットが最悪な状態でしたので、早急に頭巾ちゃんを購入したいと思います(*´Д`)
そうそう、事前にメールで雪降ろしワイパーを持ってくるようアドバイス下さり助かりました。
アレ無かったらテント潰れて大変なコトになってましたよ(潰れたけど)。
スコップももちろん大事だけど、雪下ろしワイパーも忘れずに☆デス
と思ってましたが、FUKAさん家 見事に結露
してませんでしたもんね~ヽ(゚Д゚)ノ
我が家はリビシェル内の雨降りでカーペットが最悪な状態でしたので、早急に頭巾ちゃんを購入したいと思います(*´Д`)
そうそう、事前にメールで雪降ろしワイパーを持ってくるようアドバイス下さり助かりました。
アレ無かったらテント潰れて大変なコトになってましたよ(潰れたけど)。
スコップももちろん大事だけど、雪下ろしワイパーも忘れずに☆デス
Posted by すえぞう at 2009年01月20日 13:10
いつかはやってみたいです。
その時のために勉強になりました。
何度見てもすごい雪ですね。
その時のために勉強になりました。
何度見てもすごい雪ですね。
Posted by てるゆき
at 2009年01月20日 14:06

雪掻きとポリ製スコップは必要なのですね^^
ルーフは着けるの面倒ですが
年越しキャンプの時必要だと気付きました。
何か得した気がします!!
ルーフは着けるの面倒ですが
年越しキャンプの時必要だと気付きました。
何か得した気がします!!
Posted by イツハル at 2009年01月20日 18:58
>かずやさん
そうですね、第3土曜日ですね^^;
うちは昨日予約しましたよ(^_^)v
シールドルーフ…Cフレームに引っ掛けるのが難しいかもね^^;
そうですね、第3土曜日ですね^^;
うちは昨日予約しましたよ(^_^)v
シールドルーフ…Cフレームに引っ掛けるのが難しいかもね^^;
Posted by FUKAGRAND
at 2009年01月20日 19:30

>すえぞうさん
確かに9千円もするのにねぇ~(>_<)
って思ってました!
でもコレは買って正解でしたよ♪
ストキャンまでにもう一度雪中に行こうかなぁ~と思っています!
確かに9千円もするのにねぇ~(>_<)
って思ってました!
でもコレは買って正解でしたよ♪
ストキャンまでにもう一度雪中に行こうかなぁ~と思っています!
Posted by FUKAGRAND
at 2009年01月20日 19:33

>てるゆきさん
もう雪には慣れました(爆
また週末に降りそうなんで…行こうかなぁ~と思案してます(爆
もう雪には慣れました(爆
また週末に降りそうなんで…行こうかなぁ~と思案してます(爆
Posted by FUKAGRAND
at 2009年01月20日 19:34

>イツハルさん
ルーフは使ってみて効果が分かるものだと実感しました!
今シーズン…雪中はいかがですか?
(^_-)-☆
ルーフは使ってみて効果が分かるものだと実感しました!
今シーズン…雪中はいかがですか?
(^_-)-☆
Posted by FUKAGRAND
at 2009年01月20日 19:35

やっぱりスコップはいりますよね
我が家はいつもキャンプ場の使ってます(^◇^;) 揃えなくては…
ポリカのスコップもスノーブレードも我が家の近辺のホームセンターでは見かけないです。
金象印も園芸用の重たいヤツなら置いてありますけどね
我が家はいつもキャンプ場の使ってます(^◇^;) 揃えなくては…
ポリカのスコップもスノーブレードも我が家の近辺のホームセンターでは見かけないです。
金象印も園芸用の重たいヤツなら置いてありますけどね
Posted by watan(なべ父)
at 2009年01月20日 21:52

>なべ父
大鬼谷にもスコップ(鉄の)ありますが有料です(>_<)
近くのホムセンにないならば、ナチュラムでも購入できますよ!
先日のコンベックスにも売れてましたが、ナチュラムが安かったので今週中にポチッ予定です!
大鬼谷にもスコップ(鉄の)ありますが有料です(>_<)
近くのホムセンにないならば、ナチュラムでも購入できますよ!
先日のコンベックスにも売れてましたが、ナチュラムが安かったので今週中にポチッ予定です!
Posted by FUKAGRAND
at 2009年01月20日 22:45

雪中キャンプのコツ勉強になります。
「スカートは内側へ」なんてなるほど~なんて
感心しながら読ませていただきました。
シールドルーフの効果はかなりの物なのですね。
最近はデイキャンがほとんどだったので全然使用して
なかったのですが泊まりキャンプに復活したら
どんどん活用してみようと思いましたょ♪
「スカートは内側へ」なんてなるほど~なんて
感心しながら読ませていただきました。
シールドルーフの効果はかなりの物なのですね。
最近はデイキャンがほとんどだったので全然使用して
なかったのですが泊まりキャンプに復活したら
どんどん活用してみようと思いましたょ♪
Posted by norinori
at 2009年01月23日 00:05

>norinoriさん
参考になって嬉しいです^^
子供さんが小さいと冬キャンは厳しいですよね。
シールドルーフは寒暖の差が激しい時期にはイイ仕事してくれます!
参考になって嬉しいです^^
子供さんが小さいと冬キャンは厳しいですよね。
シールドルーフは寒暖の差が激しい時期にはイイ仕事してくれます!
Posted by FUKA at 2009年01月23日 23:14